「野球の得点計算で重要な『自責点』について、分かりやすく説明します」

野球

この解説では、野球のルールの中で特に複雑な部分である「自責点」に光を当てています。自責点は、投手が直接的に引き起こした失点に対して記録されるものです。たとえば、投手がソロホームランを許した際には、その失点は投手の自責点としてカウントされます。しかし、失点が野手のエラーなど他の要因による場合、それは自責点には含まれません。この記事では、自責点の基本概念を明確にし、それが通常の失点とどのように異なるのかを説明しています。

自責点がカウントされない状況についての解説

野球においては、投手の成績を正確に評価するために「自責点(earned run)」という概念があります。これは、投手が自らの投球によって責任を負うべき失点を記録する指標であり、守備のミスなど投手以外の要因で生じた失点はカウントされません。

たとえば、走者が出塁後に野手のエラーによって進塁し、その後得点した場合、その得点は「非自責点(unearned run)」として扱われます。たとえその後、打者がヒットを放って得点に結びついたとしても、その出塁や進塁が守備のミスに起因するのであれば、投手には責任がないとされるのです。

このような非自責点となる具体的なケースには、以下のようなものがあります:

  • 内野手の送球エラーによって走者が進塁し、その後に得点

  • 捕手の捕逸(パスボールやワイルドピッチではなく守備ミス)により進塁

  • ファウルフライを野手が捕球できず、打者がその後出塁して得点

  • 野手の守備妨害によって走者が安全に進塁

  • 投手自身の守備ミスによる出塁・進塁(例えばバント処理の悪送球)

重要なのは、これらのケースでは「もし守備にミスがなければ得点は防げた」とスコアラーが判断する点です。スコアブックでは、各イニングごとに「自責点をどう計算するか」が慎重に見直され、通常とは異なる計算が行われることがあります。

たとえば、1回表に一死走者なしの場面で内野手がゴロをファンブルして走者を出塁させ、次の打者が二塁打、続く打者が犠牲フライで得点という展開であれば、この得点はエラーがなければ発生しなかったと判断され、自責点にはなりません。

このように、自責点は単に得点されたかどうかではなく、どのような経緯で得点に至ったかを基に判断されるものであり、投手の能力を評価する上で非常に重要な要素となっています。

守備側のエラーにより走者が基塁を進め、結果的に得点に繋がった場面について

野球において、失点が発生した際にそれが「投手の責任によるものかどうか」を判断するための基準として、「自責点(earned run)」という指標があります。この自責点は、守備側のエラーなど投手以外の要因によって生じた得点を除外することで、投手の純粋な実力を測るためのものです。

特に、守備側のエラー(ミス)によって走者が進塁し、それが得点に結びついた場合には、その得点は投手の責任外とされ、自責点にはカウントされません。しかし、すべてのケースが無条件で非自責点になるわけではありません。以下に、具体的なパターンをいくつか挙げながら詳しく解説します。


■ 自責点にならないケース(守備のミスが得点の直接原因)

1. 明確なエラーによって走者が出塁・進塁した場合

たとえば、内野ゴロを遊撃手が捕球ミスして走者を出塁させた後、次の打者が安打を放ち、さらに犠牲フライなどで得点した場合、その得点は守備側のエラーがなければ起きなかったと判断され、自責点にはなりません。

2. 捕手の捕逸(パスボール)で走者が進塁・得点した場合

記録上「PB(Passed Ball)」とされた捕逸は、投手ではなく捕手の責任と見なされるため、その後の得点も非自責点扱いになります。

3. 守備妨害による進塁・出塁

たとえば、一塁手が走者の走塁を妨害してセーフにした場合など、ルール違反による進塁・出塁も自責点にはカウントされません。

4. ファウルフライの落球後に得点が発生

打者がアウトになっていたはずのファウルフライを野手が落球し、その後ヒットや本塁打などで得点した場合も、本来アウトだったはずと考えられ、非自責点として扱われます。


■ 自責点になるケース(守備ミスに関係なく得点できたと判断される)

野手のエラーがあったとしても、その後の展開が「仮にエラーがなかったとしても得点していた」とスコアラーが判断した場合は、得点は自責点として記録されます。

例:

例えば、打者がシングルヒットを放って出塁し、その後外野手が送球エラーをして二塁へ進塁。続く打者がツーベースを放って得点。この場合、「シングルヒット → ツーベース」で得点していた可能性が高いため、自責点に含まれる場合があります。


■ 投手の責任になるケース:暴投(ワイルドピッチ)

「ワイルドピッチ(WP)」と記録されるプレーは、捕手が普通に捕球できないほど制球を乱した投球であり、これは投手の責任と見なされます。そのため、暴投によって走者が進塁し得点した場合、基本的にはその得点は自責点としてカウントされます。

ただし、暴投前に守備のエラーがあったり、進塁が本来なら不可能だったと判断されたりする場合は、例外的に非自責点となることもあります。


■ スコアラーの判断の重要性

これらの判断は、公式記録員(スコアラー)がその試合の流れを見ながら判断します。どの時点でイニングが「理論上」終了していたか、守備のエラーがなければ失点が防げたか、などを総合的に評価して自責点を確定します。そのため、同じように見えるプレーでも、スコアラーの解釈によって自責点の扱いが変わることがあります。


まとめ

  • 守備側の明確なエラーや妨害行為に起因する得点は、通常は非自責点。

  • ただし、エラーがあっても「仮にエラーがなかった場合でも得点した」と判断される場合は、自責点となる。

  • 捕逸は捕手の責任=非自責点、暴投は投手の責任=自責点。

  • 得点の責任の所在を厳密に区別することで、投手の評価の公平性が保たれている。

野球における自責点の決定方法について説明

自責点の判定には、「イニング中にアウトにすることができたはずの機会」が3回あるかどうかが重要です。具体的には、実際にアウトを取った場面や、エラーなどでアウトを逃した場面がこれに該当します。このような機会が3回あった後に失点が発生した場合、その失点は投手の自責点としては考慮されません。

例として以下のシチュエーションを挙げます:

・投手が打者にヒットを許す(0アウト、走者1塁)。
・次の打者がバントを試み、一塁手がボールを落球(0アウト、走者1塁・2塁)。
・続く打者がバント成功(1アウト、走者2塁・3塁)。
・次の打者の犠牲フライで3塁走者が生還(2アウト、走者2塁)。
・最後の打者が三振(3アウト)。
この例では、失点は1点ですが、投手には自責点が記録されません。これは、得点前に3回のアウトの機会があったためです。このルールは、1イニング内に3回のアウトの機会を作り出した投手は、役割を果たしたと考えられるためです。

自責点が0にも関わらず10点の失点がある状況は存在するのでしょうか?

野球では、10点もの失点があった場合でも、投手の自責点が0点になるような珍しいケースが存在します。この状況は次のようなシナリオで起こることがあります。

例を見てみましょう:

1.最初の2人の打者が連続三振し、2アウトとなります(走者なし)。
2.次の打者が二塁手のエラーで出塁(2アウト、走者1塁)。
3.その後の打者がホームランを打ち、2点を記録(2アウト、走者なし)。
4.最後の打者が三振でイニング終了。

この場合、失点は2点ですが、投手の自責点は0点となります。これは、打者Cの打席時にエラーがなければイニングは終了していたため、「アウトにできたはずの機会」が3回あったと判断されるからです。その結果、エラー後の失点は自責点に含められません。

この例では2点の失点でしたが、理論上、エラー後により多くの失点があった場合でも、自責点は0点のままであることがあります。たとえば、10点失点したとしても、自責点が0点となる可能性があるのです。

イニング中に走者を残し、投手交代が行われる状況ではどうなるのでしょうか?

野球でイニング途中に投手が交代し、走者を残した場合、その後の失点の責任がどの投手にあるのかは一体どう判断されるのでしょうか?

例として、ある投手がピンチを作り、走者を残した状態で別の投手に交代する場面を考えます。もし交代した投手がピンチを乗り越えられず失点してしまった場合、その自責点はどちらの投手に記録されるのでしょうか?

このような場合、失点に繋がった走者がどの投手の責任下にあったかによって、自責点の帰属が異なります。

野球における「自責点(Earned Run)」とは何か?

野球において、投手の成績を評価する上で非常に重要な指標の一つが「自責点」です。これは、**投手の責任によって失われた点数(得点)**を表すものであり、単に「何点取られたか」ではなく、**守備のミスや偶発的な出来事を除いた“純粋な投手の責任”**を記録するものです。


■ 「失点」と「自責点」の違い

野球では、相手チームが得点を挙げると、その点数は通常「失点」として記録されます。そして、その得点を許した投手にはその失点が記録されます。

しかし、すべての失点がそのまま投手の責任になるわけではありません。そこで登場するのが「自責点」という概念です。

  • 失点(Runs Allowed):投手がマウンドにいたときに記録された得点すべて。

  • 自責点(Earned Runs):守備のミスやその他の偶発要因を除いた、投手自身の責任で記録された得点。

つまり、失点のうち、投手が防げなかったとみなされる分だけが「自責点」として記録されます。


■ 守備のエラーが関与する場合

野手のエラー(守備の失敗)によって出塁・進塁した走者が得点した場合、その得点は投手の責任ではないため、原則として自責点にはなりません。たとえば次のようなケースです。

例:

  • 一死ランナーなしの場面で、遊撃手がゴロをファンブルして走者を出塁させる(エラー)。

  • 続く打者がツーベースを打ってランナーがホームイン。

この場合、もし最初のエラーがなければ、ツーベースでも得点は入らなかったと判断されるため、失点は記録されるが**自責点は「0」**となります。


■ 判断基準:「アウトを3つ取れたか」が鍵

スコアラー(記録員)が自責点を判断する際の最大のポイントは、

“守備のエラーがなかった場合、3アウトでイニングが終了していたかどうか?”

です。

つまり、守備側にミスがなければ、そのイニングは本来失点せずに終わっていた――と判断される場合は、その後に発生した得点は全て非自責点となります。

この理論的な「3アウトでイニング終了したはずの地点」を「理論上のイニング終了(Inning Reconstruction)」と呼びます。


■ 守備のミスがあっても自責点になるケース

エラーがあったとしても、以下のような状況では自責点が記録されることがあります。

ケース:

  • 野手のエラーで走者が出たが、続く打者が二塁打を打って、その打球だけでも走者が得点していたと考えられる場合。

  • スコアラーが「たとえエラーがなかったとしても、得点は避けられなかった」と判断する場合。

このようなケースでは、エラーがあっても自責点は認定されます。スコアラーの裁量と試合状況の細かい判断が必要です。


■ 投手自身のミス:暴投と捕逸の違い

投手自身が起こす「暴投(ワイルドピッチ)」は、制球ミスであるため自責点に含まれます。一方で、捕手の捕逸(パスボール)は捕手の責任とされるため、自責点には含まれません。

  • ワイルドピッチ(WP):投手の責任 → 自責点になる

  • パスボール(PB):捕手の責任 → 自責点にならない


■ 自責点の意義と使われ方

自責点は、投手の実力をより公平に評価するための重要な指標です。たとえば、同じ試合で5失点した投手がいたとしても、そのうち3点が守備のミスによるものなら「自責点は2」となり、責任の重さは大きく異なります。

特に、投手の防御率(ERA:Earned Run Average)を算出する際には、この自責点が使用されます。

防御率 = 自責点 × 9 ÷ 投球回数

つまり、自責点が少ないほど、防御率も低くなり、優れた投手であると評価されます。


■ まとめ

  • 自責点は、投手の責任で許した得点のみを記録する指標。

  • 守備側のエラー、妨害、捕逸などで得点が生じた場合は、原則として自責点にならない。

  • 自責点かどうかは、「本来アウトにできていたか(理論上の3アウト)」を基準に判断される。

  • 投手の暴投は自責点、捕手の捕逸は非自責点。

  • 自責点は防御率の計算にも使われ、投手評価の重要な要素となる。