犠牲フライは出塁率に影響を与えるのか?また、犠牲バントやエラーの場合はどうなるのか?

野球

野球において犠牲フライや犠牲バント、エラーが選手の出塁率にどのような影響を与えるのか、興味深い疑問です。

現代の野球界では、従来の打率やホームランといった統計に加え、出塁率への関心も高まっています。

出塁率を計算する方法は割と簡単ですが、理解しづらい点も存在します。

本記事では、実際の計算事例を基に、打席の成果がどのように選手の出塁率に影響を及ぼすかについて詳しく説明します。

スポンサーリンク

出塁率って何?

出塁率(しゅつるいりつ)とは何か?

出塁率とは、野球において打者(バッター)の成績を評価するための重要な指標の一つです。この数値は、「打者が打席に立ったときに、どれだけの確率でアウトにならずに塁に出られたか」を示しています。

たとえば、ヒット(安打)を打って一塁に到達したり、フォアボール(四球)やデッドボール(死球)で塁に出たりした場合も、出塁とみなされます。これに対して、打ち取られてアウトになった場合は出塁とはなりません。

出塁率は次のような計算式で求められます:

出塁率 =(安打 + 四球 + 死球)÷(打数 + 四球 + 死球 + 犠飛)

この式を見ると、単にヒットの数だけではなく、四球(ピッチャーのミス)や死球(デッドボール)も含めて、どれだけ「塁に出ることができたか」が重視されていることが分かります。

出塁率が高い選手は、それだけチャンスを作り出す力がある選手といえます。塁に出ることで次の打者につなぐことができるため、チームの得点につながる可能性が高まります。そのため、出塁率は攻撃面での貢献度を測るうえで非常に重要な数値となっています。

出塁率の算出方法について

出塁率は、特定の計算式に基づいて求められます。

○出塁率の計算式

「出塁率」=(安打の数+四球の数+死球の数)÷(打席の数+四球の数+死球の数+犠飛の数)

※打数の算出
「打数」=全打席数-(四球の数+死球の数+犠打の数+犠飛の数+打撃妨害の数+走塁妨害の数)

この式によれば、分子には「安打の数+四球の数+死球の数」が含まれます。

つまり、選手が安打を打つか、四死球を得て出塁する場合に出塁率が上がるということです。

出塁率の具体的な計算方法と例については、他の記事で詳細に説明しています。

「出塁率」が上昇しない「出塁」のケースって?

野球選手が塁に進むには様々な方法がありますが、それが必ずしも出塁率の上昇につながるわけではありません。

出塁とは、打者が何かしらの手段でベースへ到達することです。ヒットや四死球も出塁の一種に数えられます。

以前説明した通り、ヒット、四球、死球は出塁率を増やす方法です。

それに対し、以下のような場合は出塁率に影響しません。

  • 敵チームのエラーによる出塁
  • フィールダーズチョイスによる出塁
  • 振り逃げ
  • 打撃妨害や守備妨害による出塁

それでは、これらの出塁が出塁率にどのような影響を与えるのか、詳しく見ていきましょう。

出塁率の変動パターンを分析してみましょう!

選手の出塁率は、様々な状況によって変わります。ここでは、特定の選手Aの成績を例にして、出塁率の変動を見てみましょう。

選手Aの現在の成績をもとに出塁率を計算してみます。

(例)選手Aの成績

打数:100、安打:28、四球:10、死球:2、犠打:2、犠飛:2

この成績で計算すると、選手Aの出塁率は「.351」になります。

次に、選手Aが次の打席でどのような結果を出すと、出塁率がどう変わるかを見てみましょう。

①ヒットで出塁した場合

ヒットで出塁すると出塁率は上昇します。

具体的には、ヒットでの出塁は「安打」と「打数」がそれぞれ1増えることを意味します。

選手Aの成績(ヒット後):打数 101、安打 29、四球 10、死球 2、犠打 2、犠飛 2

この結果、出塁率は「.357」に上昇し、元の「.351」から増加します。

②相手のエラーで出塁した場合

エラーで出塁すると出塁率は下がります。

エラーによる出塁では「打数」だけが1増えます。

選手Aの成績(エラー後):打数 101、安打 28、四球 10、死球 2、犠打 2、犠飛 2

この場合、出塁率は「.348」になり、元の「.351」から減少することがわかります。

③フィルダースチョイスによる出塁の影響

フィルダースチョイスでの出塁は、エラー時の出塁と同じように扱います。これは打数に計上されるため、出塁率の算定においてもエラーの場合と同じ扱いを受けます。

例として、フィルダースチョイスで出塁した状況を考えてみましょう。

この場合、打数は1増えます。

例えば、選手Aがフィルダースチョイスで出塁した後の成績は、打数が101、安打が28、四球が10、死球が2、犠打が2、犠飛が2になります。

出塁率の計算を行うと、出塁率は「.348」となり、以前の「.351」から低下することが分かります。

④振り逃げによる出塁

振り逃げが起こった場合、それは三振として記録されます。三振は打数にカウントされるので、出塁率の計算はエラーやフィルダースチョイスの場合と同様です。

振り逃げで出塁した際の例を見てみましょう。

このケースでは、打数が1増加します。

選手Aが振り逃げで出塁した後の成績は、打数が101、安打が28、四球が10、死球が2、犠打が2、犠飛が2となります。

出塁率を再計算すると、「.348」となり、元の「.351」から下がることがわかります。

⑤打撃妨害や守備妨害による出塁

打撃妨害や守備妨害による出塁の場合、出塁率は変わりません。

これらは出塁率の計算式において、分母にも分子にも含まれないため、出塁率に影響を与えることはありません。

【犠牲フライと送りバントの影響について】

野球の出塁率を計算する際には、「犠牲フライ(犠飛)」と「送りバント(犠打)」が重要な要素です。特に犠牲フライについては理解が必要です。

犠牲フライの影響

出塁率の計算において、犠牲フライは分母に含まれるので、犠牲フライを打つと出塁率は減少します。具体的な計算を見てみましょう。

例えば、ある選手の成績が次のような場合、
打数: 100、安打: 28、四球: 10、死球: 2、犠打: 2、犠飛: 2(+1)

出塁率は以下のように計算されます。
(安打数+四球+死球)÷(打数+四球+死球+犠飛)
=(28+10+2)÷(100+10+2+3)
=40÷115
=.348

この計算により、犠牲フライの前後で出塁率が「.351」から「.348」に低下することが確認できます。

出塁率が打率より低くなる場合
犠牲フライを打つと、出塁率が打率よりも低くなる可能性があります。これは、犠牲フライが打率には影響しないが、出塁率は減少するためです。

送りバントの影響

出塁率の計算で犠牲フライは考慮されますが、送りバントは含まれません。そのため、送りバントを行っても出塁率は変動しません。

送りバント(犠打)は、ランナーを次の塁に進めるために意図的にバントをして、自らアウトになる戦術的なプレーです。たとえば、無死または一死で一塁ランナーを二塁に進める目的で使われます。

この送りバントについては、出塁率の計算には一切含まれません。分母にも加算されず、打数にも含まれないため、送りバントを行っても出塁率は一切変動しないのです。

これは、送りバントがチームのために犠牲になる特別な戦術と見なされているためで、打者個人の出塁能力とは関係ないと考えられているからです。

犠牲フライと送りバントの違い

送りバントは、打者が意図的にアウトを選ぶ戦術です。一方、犠牲フライは打者がフライアウトになる間にランナーが進塁する戦術です。犠牲フライは、意図的な作戦ではなく打撃の結果としてアウトになるため、出塁率に影響を及ぼします。

犠牲フライとは、ランナーが三塁にいる場面などで、外野に高くボールを打ち上げ、その間にランナーをホームに返すプレーのことです。バッター自身はアウトになりますが、チームに得点をもたらす戦略的な打撃です。

出塁率の計算式には、この「犠牲フライ」が分母に含まれます。つまり、犠牲フライを打った分だけ、出塁率の分母が増えるため、打者にとっては数字上でやや不利になることがあります。

出塁率の基本的な計算式は以下のとおりです:

出塁率 =(安打 + 四球 + 死球) ÷(打数 + 四球 + 死球 + 犠牲フライ)

このように、犠牲フライは「塁に出ることができなかった打席の一つ」としてカウントされているのです。

■ なぜこのような差があるのか?

犠牲フライは「打者が打ち上げた結果としてランナーが帰ってきた」という側面があり、完全に意図した犠牲とは限らないため、打者の責任と見なされがちです。そのため出塁率に影響を与える形で計算に加えられています。

一方、送りバントは明確に監督の指示や戦術に基づいたプレーであることが多く、打者個人の成績に影響させるべきではないという考え方から、出塁率に含まれていません。

このように、犠牲フライと送りバントは似たように見えて、出塁率の計算においてはまったく異なる扱いを受けています。これを理解しておくと、選手の成績をより正確に読み取ることができるようになります。

総括

今回は、さまざまな計算例を用いて、打席の成果が出塁率にどう影響するかを詳しく見てきました。

最近の野球界では出塁率の重要性がますます認識されています。打率や打点、ホームランを重視するのは当然ですが、出塁率が高い選手のプレイを見るのも非常に楽しいものです。

本サイトでは「野球の魅力を皆で共有しよう」というコンセプトの下、野球の基本知識やルールに関する情報を発信しています。この記事にご興味を持たれた方は、ぜひ他の記事もご覧ください。

最後までご覧いただき、ありがとうございます。