アメリカのプロリーグでの活躍により、野球が子どもたちの間でも再注目を浴びています。このスポーツは、その長い歴史を通じて、さまざまな世代に愛され続けてきました。
今回は、家族や友人とのおしゃべりで話のネタになるような、野球にまつわる興味深いトリビアを10個ご紹介します。これらの話題は、あなたを「なるほど、知ってるんだね!」と感心させ、子どもたちからも尊敬のまなざしを向けられるかもしれません。
ただ、トリビアを話すときは、周りが感じる不快感に注意しましょう。知識を披露するのもほどほどに、楽しくトリビアを共有しましょう!
意外と知らない?野球に隠された面白トリビア10選!
1839年に起源を持つ野球は、初期には21点を先に取ったチームが勝つというシンプルなルールでした。このルールのもとでは、試合の時間が定まらず、特に試合後の宴会の準備を担当する料理人たちは、試合の結果が読めないために困難を抱えていたと言われています。
そんな中、1845年にニューヨークのニッカボッカーズチームのシェフたちの提案により、試合時間を明確にするためイニング制が採用されました。
では、なぜイニング数は9なのでしょうか?これは、当時のアメリカ社会で広く使われていた12進数システムの影響を受けていると考えられています。12の3分の4、つまり9が採用されました。面白いことに、野球のストライクやアウトが3回であるのも、この12進数システムから来ている可能性があります。一方、ボールカウントが4回なのは、それが後から追加されたルールだからです。
9イニング制が定着した具体的な理由は定かではありませんが、当時は試合自体よりも、試合後の交流が重要視されていたため、「12イニングは長過ぎる」という意見が取り入れられたのかもしれませんね。
球場ごとにサイズが異なる理由とは?
野球ではダイヤモンドの形は明確に定められていますが、外野フェンスやファウルグラウンドのサイズについては、最低限の基準しか設けられておらず、球場によって大きさが異なります。この背景には、野球の発祥とアメリカの球場建設の歴史が関わっています。
野球が始まった当初、広大な自然の野原を使ってプレイされていたため、外野の範囲も自然の地形に左右されていました。例えば「林の端まで」や「道路まで」といった具合です。このため、初期の野球場は外野のサイズに一貫性がありませんでした。
アメリカでプロ野球が本格的に始まると、都市の一角が球場として利用されることが多くなりました。これらの土地は通常、ストリートとアヴェニューに囲まれた四角形で、ここにダイヤモンドと観客席が設けられ、外野の境界は道路や他の境界と隣接する金網で設定されました。したがって、球場のサイズはその区画の大きさに依存し、地域の都市構造や位置によって異なるため、外野フェンスの距離にもバラつきが生じました。
時間が経過し野球が人気スポーツとなると、スタンドの拡張や郊外への移転が行われるようになりましたが、それでも外野フェンスやファウルグラウンドのサイズに一貫性を持たせることはされず、結果として各球場ごとに個性的な特徴が形成されていきました。
監督も選手と同じユニフォームを着る理由
多くのスポーツでは監督がスーツを着用するのが一般的ですが、野球では監督も選手と同じユニフォームを身にまとっています。これは野球の歴史初期に根差した慣習によるものです。
野球が誕生した当初、チームを率いる「監督」という役職は存在せず、キャプテンがチームの指導を担っていました。キャプテンは実際に試合に出場するプレーヤーでもあったため、ユニフォームを着用していました。その流れが現代に至るまで続き、今も監督がユニフォームを着用する習慣が残っています。
日本プロ野球では選手としても監督としても活躍した例があります。
ただし、この慣習には例外もあります。例えばメジャーリーグのとある監督は、選手としての活躍後、50年以上にわたって監督を務め、スーツと帽子をトレードマークにしていました。ユニフォームが彼に似合わなかったため、自身のスタイルに合わせた装いを選んだとされています。
スポンサーリンク
エースナンバー「18番」の由来
野球における「18番」はエースナンバーとして特別な意味を持っていますが、その理由には複数の説が存在します。
一説には、歌舞伎で演者が得意とする演目を「歌舞伎十八番」と呼ぶことから、得意なことを示す「十八番」という表現が野球界にも取り入れられ、「18番」がエースを示すようになったとされています。また、巨人軍の名投手が18番を背負っていたことから、この番号が「エース」の象徴として広く認識されるようになったという説もあります。
他球団にもそれぞれ独自のエースナンバーが存在しますが(中日は「20」、横浜は「17」など)、これら名投手の活躍により「18」はエースピッチャーを象徴する番号として一般的に認知されているのです。
「アンパイヤ」という呼称の由来は?
審判を指す際に使われる「レフェリー」と「アンパイヤ」という言葉には、それぞれ意味があります。
一方、
メジャーリーガーが試合中に口にしているものは?
メジャーリーグの試合中、選手が口から吐き出しているものは、実は唾ではなく「ヒマワリの種」であることが多いです。ヒマワリの種は、アスリートにとっては理想的なスナックのようで、ヒマワリの種を口にする選手が増え、今やその姿は野球の一部として定着しています。
しかし、ヒマワリの種を口にする主な理由は、試合の間の暇つぶしやストレス解消のためと言われています。実際、選手の中には種を食べずに、ただ遊びでダッグアウトからフィールドにいるコーチに向けて吐き出している場合もあります。
「選手がヒマワリの種を吐き出すのを見た子どもたちは、彼らを真似して同じことをします。野球は国民の娯楽とされていますが、ヒマワリの種はまるで国民のお気に入りのスナックのようなものです」と、関係者は述べています。
このように、ベースボールでは選手の個性やスタイルが、スポーツの魅力の一部として重要視されています。
外国人選手の背番号選択の傾向と意味
日本のプロ野球では、特定の背番号が外国人選手に好まれることが多く見られます。
中でも「44」番は、メジャーリーグで名高い強打者が選んだ番号として有名で、パワーと成功の象徴として多くの選手に選ばれています。また、「42」番も人気で、この番号は1997年にメジャーリーグで永久欠番とされ、その栄誉ある意味合いから特別視されています。
ただし、日本では数の組み合わせによって縁起の良し悪しを示す文化があるため、一部の番号は避けられることもあります。
甲子園「アルプススタンド」のネーミングの背景
長年にわたり、全国中等学校野球大会が甲子園球場で繰り広げられてきました。高校野球が人気を集める中、甲子園球場はその規模から「巨大球場」と称され、観客席の拡充が求められるようになりました。
1929年、観客数に応じて外野ファウルゾーンの東西にある木製スタンドが50段の鉄筋コンクリート製スタンドに拡張されました。その年の夏の大会では、新設されたスタンドが白いシャツを着た観客で満たされ、壮観な光景を見せていました。
この光景に触れた当時の新聞記者が、「高く素晴らしいスタンドは、まるでアルプスのようだ。頂上には永遠の雪があるかのよう」と表現し、その描写が新聞に掲載されました。
この表現がきっかけとなり、以降、内野席と外野席の間に位置する大観客席は「アルプススタンド」と呼ばれるようになり、その名が定着しました。
家族でのコミュニケーションを豊かにするコツ!
どうでしたか?聞いたことのあるトピックは含まれていましたか?
「雑学」は会話を盛り上げるだけでなく、知識を身につける楽しみも提供してくれます。子どもたちが親に引けを取らないよう、積極的に情報を収集する姿勢は、大変好ましい傾向です。これにより、野球への興味が一層深まるだけでなく、情報の見分け方を学ぶ能力も養われます。
家族それぞれが知っている雑学を出し合い、和やかな時間を過ごすのはいかがでしょうか。