「打席数」と「打数」という用語は、どのような点で異なるのでしょうか?

野球
スポンサーリンク

「打席数」と「打数」について

「打席数」とは?

**打席数(だせきすう)**とは、打者がバッターボックスに立って打撃の機会を得た回数を指します。試合中、打者が打順に従って打席に立ち、打撃行動を完了した場合、そのたびに1打席とカウントされます。

打席にカウントされる条件

以下のいずれかで打撃が完了したときに、打席数が1つ加算されます:

  • 安打(ヒット)を打った

  • アウトになった(例:ゴロアウト、フライアウト、三振など)

  • 四球(フォアボール)を選んだ

  • 死球(デッドボール)を受けた

  • 犠牲バントまたは犠牲フライを打った

  • 走者が盗塁死、牽制死などでアウトになり、打者の打撃が中断された(この場合も打席とみなされる)

つまり、「打席数」は打者が打つ機会そのものを表す広い概念です。


「打数」とは?

**打数(だすう)**は、「打席数」の中から特定の状況を除いた回数を指します。主に、打撃成績(打率など)を計算するために用いられる指標です。

打数に含まれないケース:

以下の場合は、打席にはカウントされるものの、「打数」としては数えられません:

  • 四球(フォアボール)

  • 死球(デッドボール)

  • 犠牲バント(送りバント)

  • 犠牲フライ

  • 野手選択(フィルダースチョイス)の一部ケース

そのため、打数は「実際にヒットやアウトが記録された打撃」の回数に近いものと考えるとよいでしょう。


具体例で比較

ある選手が、1試合で以下のような結果だったとします:

  • 第1打席:ヒット → 打席1、打数1

  • 第2打席:フォアボール → 打席1、打数0

  • 第3打席:三振 → 打席1、打数1

  • 第4打席:犠牲フライ → 打席1、打数0

この場合の合計は:

  • 打席数:4

  • 打数:2


なぜ違いが重要なのか?

  • **打率(打数に対する安打の割合)**を正しく評価するには、「打数」を使う必要があります。

  • 一方で、**出塁率(打席に対する出塁回数の割合)**などの指標では「打席数」が基準になります。

  • よって、選手の打撃力や出塁能力を公平かつ正確に比較するには、両方の指標を理解することが重要です。


結論

「打席数」は打者が打撃機会を得た回数すべてを表す広い概念、「打数」はその中から四球や犠牲打などを除いた、純粋な打撃成績を評価するための回数です。この違いを知ることで、野球を見る楽しさや、選手の成績をより深く味わえるようになるでしょう。

野球における「打席数」と「打数」の計算方法を詳しく見ていきましょう

「打席数」とは、選手がバッターボックスで打撃を行い、その打席が終了した時に加えられる数です。これにはヒット、四球や死球による出塁、三振、打球によるアウト、犠打や犠飛、エラーや野手選択による出塁、振り逃げ、打撃妨害や走塁妨害による出塁が含まれますが、途中で代打に交代したり、盗塁死で打席が終了した場合はカウントされません。

対して「打数」は、打席数から四球、死球、犠打、犠飛、打撃妨害、走塁妨害による出塁を除いたもので、次のように計算されます:「打数」= 打席数 -(四球 + 死球 + 犠打 + 犠飛 + 打撃妨害 + 走塁妨害)。打数には、ヒット、三振、アウトとなる打球、エラーや野手選択による出塁、振り逃げが含まれますが、四死球、犠打、犠飛、打撃妨害、走塁妨害での出塁は含まれません。

最後に、以下の表で「打席数」と「打数」がどのようにカウントされるかをまとめました。

「打席数」と「打数」の使用シーンについて詳しく説明します。

「打席数」は、プロ野球において打撃関連の表彰基準となる「規定打席数」の計算に用いられます。規定打席数とは、首位打者や最高出塁率などのタイトルを争う際に達成すべき打席の数です。日本プロ野球での規定打席数は、所属チームの1軍試合数に3.1を乗じて計算され、この数値を超えた選手が規定打席に到達したと見なされます。例えば、2022年の1軍試合が143試合の場合、規定打席数は約443打席になります。

一方で、「打数」は打撃成績を表す指標として使用されます。打率や長打率、出塁率、得点圏打率などの計算に必要です。最もよく見られるのは打率の計算で、これは打数を基にして安打数で割り算を行います。たとえば、2020年のパ・リーグ首位打者の場合、打数408に対し安打数143で、計算した打率は.350(143÷408)となります。

要約:「打席数」と「打数」の違いについて

この記事では、プロ野球における「打席数」と「打数」の違いを、具体的な計算例を交えて説明してきました。

まず、簡潔にその違いを述べると、以下のようになります。

「打席数」は、打者が打席で打撃を行い、その結果がどうあれ、その度にカウントされます。これに対して、「打数」は、打席数から四球、死球、犠打、野手の妨害による出塁等を差し引いた値です。具体的には、「打数」は次の計算式により求められます

この違いを正確に理解することは、選手の打率や出塁率、OPSといったさまざまな指標を読み解くうえで非常に重要です。

■ 「打数」の算出方法について

「打数」は、以下のような計算式で求められます。

打数 = 打席数 -(四球 + 死球 + 犠打 + 犠飛 + 打撃妨害 + 走塁妨害)

この式からもわかる通り、打数は「実際にバットを振ってアウトになったかヒットを打ったか」という**“純粋な打撃結果”に関係する数値です。つまり、打数は打率を計算するための母数**となります。

たとえば、以下のようなケースを考えてみましょう。

【具体例】

ある選手が1試合で以下のような結果を残したとします:

  • 第1打席:ヒット(1安打)

  • 第2打席:四球(フォアボール)

  • 第3打席:三振(空振り三振)

  • 第4打席:犠牲フライ

この場合の集計は次のようになります:

  • 打席数:4(すべての打撃機会をカウント)

  • 打数:2(四球と犠飛は除外されるため)

  • 安打数:1

  • 打率:1 ÷ 2 = .500

このように、「打席数」は試合でどれだけ多くのチャンスが与えられたかを見る指標であり、「打数」は実際にそのチャンスの中でどれだけ打撃に挑んだかを見る指標となります。


■ 「打席数」と「打数」の違いが重要な理由

選手の評価を正確に行うためには、これら2つの指標を正しく使い分けることが不可欠です。

  • 打率(Batting Average)= 安打 ÷ 打数
     → ヒットの出やすさを表す基本的な成績

  • 出塁率(On-base Percentage)=(安打+四球+死球)÷(打席数 - 犠打)
     → 出塁の多さを評価するために、打席数を基準とする

このように、同じ選手でも見る指標が異なれば評価も変わるため、野球をより深く楽しむには、「打席数」と「打数」の違いを理解しておくことが大切なのです。

■ 最後に

当サイトでは、野球に興味を持ち始めた初心者の方から、ルールや指標に詳しいファンの方まで、幅広い読者層に向けて野球の魅力を発信しています。

この記事が少しでも「なるほど!」と思える内容だったなら、ぜひ他の解説記事もご覧いただければ幸いです。バッティング、ピッチング、守備、さらには球場の豆知識など、さまざまなテーマを取り上げています。

野球の魅力を多くの人と共有することを目的としており、野球の基礎知識やルールなどの情報を幅広く提供しています。この記事がお役に立った場合、ぜひ他の記事もご覧いただければ幸いです。

記事を最後までお読みいただき、ありがとうございます。