野球用語を英語で学ぼう!和製英語とメジャーリーグの用語との比較が魅力的

野球

こんにちは!私は野球がとっても好きです。

子どもの頃、私は夕暮れまでユースリーグや学校のチームで野球をして過ごしました。あの頃は元気が有り余っていましたね。今はそんなに体力はありませんが、それでも大丈夫です。

私にとって、野球といえば夏の楽しみの一つです。皆さんもこの季節、野球観戦を楽しんでいるのではないでしょうか?

球場でおつまみを食べながらビールを飲むのは、本当に最高ですよね。

中には海外まで試合を見に行く熱心なファンもいます。本当に羨ましいです。

でも、日本でよく使われる野球用語が、日本語と英語が混ざったもので、海外ではあまり通じないことをご存知でしたか?

調べてみると、思っていたよりも多くの「えっ、これも?」という用語があるんですよ。

Σ(・□・;)

それでは、日本でテレビや雑誌、インターネットでよく使われている和製英語の野球用語と、国際的に使われている本物の英語の野球用語を比較してみましょう。

まずは、守備に関する用語から見ていきましょう。

スポンサーリンク

野球用語の和製英語と本物の英語:守備編

さて、野球の守備に関する用語を見ていきましょう。

「パスボール」

日本の野球用語でよく使われる「パスボール」は、英語では「キャッチャーのミス」と表現されます。日本語の「パスボール」という言葉だと、単にボールをパスするように聞こえますが、実際にはキャッチャーがボールを捕球できずに逸らすことを指します。

また、野球の基本である「キャッチボール」は、英語では「Play catch」と言います。これは文字通りボールを捕って投げ返す行為を指します。

「セットアッパー」

「セットアッパー」という和製英語の代わりに、英語では「セットアップピッチャー」という表現が使われます。これは試合の後半のイニングを整えるために特に指名される投手を指し、通常クローザーが投げる前に登板します。

守備練習で使う「ノック」は、英語では「Fungo」と呼ばれます。これはコーチや選手が野手の捕球練習のためにボールを打つドリルのことです。

「ファインプレー」

素晴らしいプレーを表す「ファインプレー」は、英語では「Beautiful play」と言います。これはフィールドでの特に技術的に優れたり、美しく見えるプレーを意味します。

最後に、「イレギュラー」は英語で「Bad hop」と表現されます。これは、フィールドの表面のせいでボールが予期せずに跳ねることを指します。

「セットアップピッチャー」という表現について、私が子供の頃にはそんな言葉は耳にしなかったんです。MLBの用語と同じだと思い込んでいましたが、実は異なるんですね。実際には、「中継ぎ投手」を指す言葉です。

「セットアッパー」

「セットアッパー」を文字どおりに訳すと、「上部を設定する」といった意味になり、ちょっと分かりにくいですよね。英語の「Set up」には「組み立てる」という意味があるので、「Setup pitcher」は、文字通りには「組み立てるピッチャー」、つまり試合の流れを作るピッチャーということになります。これは先発投手とクローザーの中間に位置するピッチャーの役割です。

また、「ノック」という言葉について考えてみると、少し変ですよね。「叩く」という意味があるためです。MLBではこの用語は「Fungo」とされています。これは覚えておく価値がありますね。

「ファインプレー」という言葉もありますが、これは「素晴らしいプレー」を意味します。MLBの公式チャンネルで見るような、センターへの抜けそうな打球を上手く捕球するプレーのことです。この言葉は日本で使われると何となく伝わりますが、英語では「Beautiful play」と表現されます。これは「美しいプレー」という意味ですね。

「イレギュラー」

最後に、「イレギュラー」という言葉は、英語で「Regular」の反対を表すもので、「異常な」という意味です。これは、ボールが急に変な方向に転がる状況を指します。しかし、MLBではこの言葉は通じないとのことです。正しい表現は「Bad hop」で、「Hop」が「跳ねる」という意味なので、「Bad hop」は「悪い跳ね方」と解釈できます。

野球の攻撃面で使われる用語の和製英語と実際の英語の違い

「満塁ホームラン」

まず「満塁ホームラン」は、英語では「Grand Slam」と呼ばれます。この用語はテニスでも使われていますが、野球では満塁ホームランのことを指します。「grand」は「壮大な」という意味で、「slam」は「打つ」という意味です。この二つが組み合わさって、壮大な雰囲気が生まれるという感じですね。

「ハーフスイング」

次に「ハーフスイング」は、英語で「Check swing」と表されます。これは「バットを半分だけ振る」という意味ですが、「Check」には「進行中の動作を突然停止する」という意味があります。だから、「Check swing」は「振りかけた動きを途中で止める」という意味になります。

「エンタイトルツーベース」

「エンタイトルツーベース」は英語で「Ground-rule double」と表されます。「Entitle」は英語で「権利を与える」という意味を持ちますが、野球用語としては使われません。「Ground-rule double」は、各球場の独自のルールに基づく2塁打を意味します。アメリカの球場は個性的で、外野の壁の形状も不規則なことが多いため、球場ごとに独自のルールが存在します。

「サヨナラホームラン」

最後に「サヨナラホームラン」ですが、英語では「Game ending home run」と言います。「サヨナラ」という単語自体が日本語なので、海外では通じないんです。「Game ending home run」は文字通り、試合を終了させるホームランを指します。

スクイズプレー

スクイズプレーとは、ランナーが3塁にいる際、ピッチャーの投球と同時にランナーがスタートし、バントで得点を狙う戦術のことです。高校野球ではこの戦術がよく使われ、観客を興奮させます。この用語は「スクイーズ」と発音され、「しっかりと握る」「搾る」といった意味があります。野球経験者ならわかる通り、スクイズではバットを両手でしっかりと握ります。

ヘッドスライディング

ヘッドスライディングは、その名の通り「頭から滑り込む」ことを指します。高校野球では特に、試合終盤の1塁ベースへのヘッドスライディングが盛り上がりを見せます。英語では「Diving」と呼ばれ、「飛び込む」という意味です。

ゴロ

「ゴロ」という言葉は日本固有の表現で、外国では使われません。これは地面を転がるボールを指す言葉です。英語では「Grounder」と表現され、「地面」を意味する「Ground」を基にした言葉で、「地面を這うボール」という意味になります。

フォアボール

フォアボールは「4つのボール」という意味ですが、この表現が外国で「1塁に進むこと」と理解されるかは疑問です。英語では「Base on balls」と表現され、「ボールによる塁への進出」という意味になります。

トップバッター

トップバッターは英語で「Lead-off man」と言われます。これは日本の用語に比べて通じやすく、ややカッコいい響きがあります。

クリーンナップ

クリーンナップは3、4、5番のバッターを指し、塁上のランナーを返す重要な役割を担います。英語では「Heart of the order」と言われ、「打線の核心」という意味を持ちます。これは「中軸打線」といった意味合いになります。

野球用語に関する和製英語と本物の英語の違い:その他の用語

野球に関連するさまざまな用語の和製英語と実際の英語の違いを見てみましょう。

「バックネット」

観客を飛来するボールから守るために設置される重要な設備です。英語ではこれを「Backstop」と表現します。これは直訳すると「後ろを止める」となり、意味合いとしてはぴったりですね。

「ホームベース」

これはキャッチャーの前に設置された五角形の板のことを指します。しかし、MLBでは「Base」は1塁、2塁、3塁の意味で使われることが多く、ホームベースは「Plate」と呼ばれます。

「グラウンド」

グラウンドという言葉は日本ではよく使われますが、英語ではこの場所を「Field」と呼びます。アメリカではスポーツを行う場所全般を「Field」と表現するのが一般的です。

「ナイター」

ナイターという言葉は、日本特有のマスコミ用語であり、英語では「Night game」と表現されます。「Night」に「er」を付けることで擬人化する意味は不明ですが、正確には「Night game」と言うのが適切です。

「ゲームセット」

ゲームセットという表現は英語で直訳すると「用具一式」となってしまいますが、実際には「That’s the ballgame」と表現されます。この言葉はテニスで試合終了を告げる「Game and set」から来ていると考えられます。

他にも興味深い用語がたくさんありますが、特に印象深かったものをまとめてみました。

パスボール:Catcher’s error
満塁ホームラン:Grand Slam
エンタイトルツーベース:Ground-rule double
サヨナラホームラン:Game ending home run
トップバッター:Lead-off man
ナイター:Night game

MLB観戦を予定している方にとって参考になれば幸いです。

また、野球の歴史や起源についても面白い話がありますので、そちらもぜひチェックしてみてください。今回はこれで終わりにします。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。