こんにちは。
私は相撲が大好きで、週末はいつもテレビで試合を見ています。最近、行司が試合中に出す独特の掛け声が気になり始めました。よく見てみると、彼らが特定のタイミングで伝統的な言葉を繰り返していることに気付きました。これらの掛け声には、長い歴史が込められているんですね。
この記事では、そんな行司の掛け声の意味とその背景を深く探ります。試合の流れに沿って、それぞれの掛け声を詳しく見ていきましょう。
さらに、テレビではあまり放送されない「出世触れ」という特別な儀式での、ユニークな掛け声についても、動画を使って紹介します。ぜひ最後までご覧ください。
それでは、力士を土俵に呼び上げる時の掛け声から、見ていきましょう。
相撲の四股名の呼び上げ方について
相撲での力士の四股名の呼び上げ方には、ランクによって異なる二つの方法があります。
まず、平幕以下の力士の場合です。これらの力士が対戦するとき、四股名はただ一度だけ呼ばれることになっています。この方法は「一声(いっせい)」と称されています。一声での呼び上げの様子を映した動画もありますので、ぜひ見てみてください。
特に平幕以下の取組の際は、観客も少なく静かなため、行司の掛け声がはっきりと聞き取れます。四股名が一度だけ呼ばれることや、二人の力士の名前の間に「に」という接続詞が入る独特のスタイルが観察できます。
このような呼び上げは、あまり盛り上がらないこともありますが、上位クラスへと進むための力士たちの奮闘のきっかけになるのです。
次に、三役以上の力士が呼ばれる際の方法を見ていきましょう。
三役以上の力士の呼び名とその独特な掛け声
相撲では、大関、関脇、小結などの三役以上の力士の名前の呼び方には特別なルールがあります。これらの力士の四股名は、二回繰り返し呼ばれるのが一般的です。これを「二声(にせい)」と称します。
例えば、白鵬と栃ノ心の対戦の際には、「かたや、白鵬、白鵬。こなた、栃ノ心、栃ノ心」というように、四股名の前に「かたや」と「こなた」という言葉が付けられます。「かたや」は「片方の力士」という意味で、「こなた」は「こちらの力士」という意味です。
同様に、十両の最終取組も二声で呼ばれ、その後には「この相撲一番にて、中入り〜」という掛け声が入ります。
このように行司が四股名を呼ぶ際の特有の節回しは、非常に雰囲気があります。相撲をテレビで見る際には、この呼び上げに注目してみると、さらに楽しめるかもしれません。
ここで、ちょっとした豆知識を一つ。相撲の取組では、奇数日は東方から、偶数日は西方から力士が呼ばれるんです。東西の順番は日にちによって決まっています。
それでは、結びの一番のための掛け声についても見ていきましょう。
結びの一番の特別な掛け声について
相撲における結びの一番では、「結びの触れ」というユニークな掛け声が用いられます。この掛け声の形式は以下の通りです。
最初に「番数も取り、進みましたるところ、かたや白鵬、白鵬、こなた栃ノ心、栃ノ心」という二声で四股名が呼ばれ、その後に「この相撲一番にて、本日の打ち止め〜」と続きます。
ここで使われる「番数」という言葉は「ばんかず」と読まれ、この部分で一息入れることが、この掛け声の魅力の一つです。
私が特に感銘を受けたのは、平成27年の九州場所で式守勘太夫が行った結びの触れです。その際、式守伊之助が軍配差し違えにより出場停止になり、勘太夫が代役を務めました。前日には「平成の名行司」として知られる28代木村庄之助の結びの触れを見て、練習を重ねたそうです。
また、千秋楽の日には「この相撲一番にて千秋楽にござります〜」という形で掛け声が変わります。この独特の節回しも魅力的で、行司によって少し違いがあるため、結びの一番では行司の掛け声にも注目すると良いでしょう。
そして、豆知識を一つ。
続いて、時間制限前の掛け声について紹介します。
相撲の取組み前の行司の掛け声とその規則
相撲の取組みが始まる前に、行司が使う典型的な掛け声には以下の3つがあります。
「構えて!」「手を突いて!」「見合わせて!」
これらの掛け声は行司の判断に任されていますが、守るべき重要な規則が一つあります。それは、同じ掛け声を連続で使うことは禁じられているということです。
十両以上の階級の取り組みでは、制限時間内に2~3回の仕切りが行われます。たとえば、1回目の仕切りで「構えて」と指示した場合、2回目では「見合わせて」と別の掛け声を使用します。
行司のこのような細かな振る舞いに注目することで、相撲観戦が一層楽しくなります。特に「構えて!」という掛け声は、多くの行司がはっきりと発しており、聞き取りやすいです。
また、制限時間内に立ち合いを始めることは許されていますが、実際にはほとんど行われません。しかし、平成25年の大相撲春場所7日目、時天空と白鵬の対戦では、時天空が制限時間前に立ち合いを試みました。白鵬は彼の目を見てこれを見抜き、さすがの対応を見せました。
次に、制限時間が満了した時の行司の掛け声について説明します。
相撲の制限時間終了時の行司の行動と立ち合い時の掛け声
相撲の取り組みで制限時間が終わると、「時間です!」と行司が掛け声を発します。この際、行司はこれまで右側に向けていた軍配を正面に向けるという動作をします。この動作は「軍配を返す」というものです。
NHKの相撲中継で、アナウンサーが「さあ、軍配が返りました」と言っているのを聞いたことがあるかもしれません。これは、時間が終了したことを示しています。次に相撲を見る際は、行司が軍配を正面に向けているかどうかを確認すると良いでしょう。
続いて、立ち合い時に聞かれる主な掛け声について紹介します。
立ち合いでは、「待ったなし」「手を突いて」「腰を下ろして」といった掛け声が頻繁に使われます。これらの掛け声で行司は力士に仕切り線に手をつくように促します。
次は、取り組み中に行司が使用する掛け声について解説します。
相撲試合中の行司の掛け声解説
相撲の試合中、行司が発する代表的な掛け声は「はっけよい のこったのこった」です。このうち「はっけよい」に注目してみましょう。「のこった」は、「まだ両者が土俵に残っており、戦いが続いている」ことを示し、力士たちに最後まで頑張るよう促します。
一方で、「はっけよい」の意味は初見では不明瞭です。この言葉の意味を調べた結果、大きく3つの解釈があります。
☆「早く競え!」
「はっけよい」を分解すると、「はっ」は「はや(早)」、「けよい」は「きほへ(競へ)」となります。これに基づくと、「早く競い合え!」という意味があり、立ち合いの時に「早く戦いなさい!」という命令の意味が含まれていると考えられます。
☆「八卦良い」
古代中国の易占い「八卦」と関連し、「良い八卦になった」という意味の解釈ですが、行司と易占いとの直接的な関連は少ないため、この解釈には違和感があります。
☆「発気揚々」
「気を発し、気持ちを高めて戦え」という意味の解釈です。日本相撲協会が採用しているとされるこの解釈は、実際には立ち合い前の支度部屋などで使われるべき言葉のように思えます。
これに続いて、新弟子の出世をお披露目する儀式に関する情報を紹介します。
新序出世披露と行司の掛け声の紹介
相撲界では、新弟子検査を通過し、2勝を挙げた力士に「出世」の称号が与えられ、それを祝う「出世披露」の儀式が行われます。この儀式は動画で見ることが可能です。
この時、行司が発する言葉は以下の通りです。
「ここにお待ちの力士に関してご案内します。これまで番付外で戦っていましたが、今場所の素晴らしい成績により、本日から番付に登録されることになりました。引き続きの応援をお願いし、こちらに報告します。」
この掛け声を暗記するのは難しそうです。
出世披露は3月場所以外の場所では中日、3月場所では特定の日に実施されます。動画で確認できるように、この際、幕下以下の行司は軍配ではなく白い扇子を使用します。これは相撲界の階級制度を反映しています。
まとめ
行司の掛け声は相撲観戦における隠れた魅力の一つです。
平幕以下の力士の四股名の呼び上げは「一声」。
三役以上の力士は「二声」で呼ばれます。
制限時間前の掛け声には「構えて!」、「手を突いて!」、「見合わせて!」などがあります。
制限時間が終了した後の掛け声は「時間です」。この際、行司は軍配を正面に向ける(「軍配を返す」)。
立ち合いの際の掛け声は「はっけよい、のこった!」。「はっけよい」には「早く競え!」などの意味があります。
行司の掛け声に注目することで、日本の伝統文化や歴史をより深く感じることができます。
さらに相撲に関する情報を知りたい場合は、以下のトピックも参考にしてください。
相撲の手刀の意味
相撲のまわしに関する情報
相撲由来の言葉集
行司の軍配について
横綱の意味、昇進条件、収入に関する詳細調査
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。