相撲の起源を探る! 神話に登場する神々の対決が発端かも?

相撲
スポンサーリンク

相撲の起源とその進化について

相撲に対する私の情熱は、時代劇に登場する相撲のシーンを見るたびに湧き上がります。そんな時、相撲の背後にある豊かな歴史についてもっと知りたいと思うようになりました。

そこで、相撲の始まりや歴史の発展、そして関連する用語や文化について深く調査してみました。その成果をここで皆さんと共有したいと思います。

まずは、相撲の起源について見ていきましょう。

相撲の始まり:神話の時代から

相撲の起源をたどると、驚くほど古い時代、神々の間の力試しまで遡ることがわかります。『古事記』(712年)には、天津神と出雲の神々が力比べをした記録があります。特に、建御雷神と建御名方神の戦いは、相撲の最初の形と考えられています。この出来事を通じて、タケミカヅチ神は相撲の始祖とされています。

格闘技としての相撲のスタート

人間による相撲の始まりも、エキサイティングなエピソードに満ちています。720年の『日本書紀』には、野見宿禰と当麻蹶速の間で行われた戦いが記録されています。この試合は第11代天皇、垂仁天皇の前で行われ、現代の相撲とは異なり、殴ることや蹴ることも許される激しい形式でした。

これらの発見は、相撲が持つ深い歴史と起源を明らかにしました。これから相撲中継を観る際には、これらの背景を思い出して、さらに魅力を感じることができるでしょう。

次は、相撲がどのように現代まで進化してきたかを見ていきましょう。

 

相撲の歴史的展開:奈良時代から今日まで

日本の相撲は、奈良時代から数多くの変化を経て発展してきました。それぞれの時代における相撲の進化を振り返ってみましょう。

奈良時代以降、相撲は以下のような段階を経てきました:

相撲節会(すまひのせちえ)
神事相撲
武家相撲
土地相撲
勧進相撲
大相撲
これらの時代を詳しく見ていきます。

奈良時代から戦国時代の相撲

相撲節会
奈良時代から平安時代にかけては、七夕の時の宮廷行事に「相撲節会」という名の相撲大会がありました。この時代の相撲では、土俵は存在せず、相手を倒すか地面に触れさせることが勝利条件でした。記録によると、最初の相撲節会は734年に開催され、1174年に政治的な不安定さのために終了しました。

神事相撲
一方、神社では、収穫感謝の神事の一環として相撲が行われました。これが神事相撲として知られています。

武家相撲
鎌倉時代には、相撲節会で行われていた相撲が武士たちの間で組み手の訓練として広まりました。これが武家相撲です。鎌倉幕府の開祖・源頼朝も相撲を好んだと伝えられています。

土地相撲
室町時代には、足利尊氏が幕府を開いたものの、相撲への関心はあまり示しませんでした。しかし、戦国大名たちは力士育成に熱心で、特に織田信長は土俵を考案したことで知られています。戦国時代以前は「人方屋」と呼ばれる人の輪の中で相撲が行われていたが、信長は勝敗を明確にするために土俵を作りました。また、応仁の乱以降、京都の相撲文化が地方に広がり、民間で相撲が普及し始めました。

これらの時代を経て、相撲は進化し、現代に至るまでさまざまな形を取りながら続いています。

 

相撲の歴史的変遷:江戸時代から現代まで

日本の伝統的なスポーツである相撲は、江戸時代から現代にかけて、目覚ましい発展を遂げてきました。この記事では、その時代ごとの流れを詳しく見ていきます。

江戸時代では、土地相撲が興行としての地位を築き、多くの人々に親しまれるようになりました。この時代の興行主たちは、主に寺社の修繕資金を集める目的で相撲大会を開催し、これが「勧進相撲」として知られるようになりました。

明治維新が起こると、相撲は一時的な危機に瀕しましたが、明治天皇が開催した天覧相撲のおかげで存続を果たしました。その後、大正14年(1925年)には、大相撲が正式に確立され、幕内優勝者には天皇賜杯が授与されるようになりました。この時期には、東京相撲と大阪相撲が合併し、日本相撲協会が設立されました。これにより、勧進相撲は組織化され、現在の大相撲の基盤が築かれました。

また、相撲の歴史を通じて生まれた言葉も多く、その中には日常生活で使用されるものも含まれています。相撲の技から生まれた「勇み足」や「変わり身」、「腰くだけ」などの言葉は、もともとは相撲の特定の技や状況を指すものでしたが、現在では様々な状況において使われています。

さらに、「番狂わせ」や「序の口」といった番付に関連する言葉も、日常の会話で頻繁に使われるようになりました。そして、「八百長」という言葉は、明治初期の「八百屋の長兵衛」から由来し、本気で戦わずに敗北することを意味するようになりました。

これらの例から、相撲が日本の文化や言葉に与えた影響の大きさが分かります。

 

相撲における女性参加規制の歴史と現代における問題点

相撲界における女性の参加規制は長い間議論の対象となっていますが、いつからこのような規制が始まったのでしょうか。この問題に関して少し調査を行ったので、その結果をご紹介します。

驚くことに、女性が相撲に参加することが制限されたのは明治時代からで、それ以前は女性も相撲に参加していたという記録があります。例えば、「日本書紀」には第21代雄略天皇の時代に宮中の女官が相撲を取ったと記されており、江戸時代には女性相撲の興行も存在していました。

では、なぜ明治時代になって女性の参加が制限されるようになったのでしょう。その原因は、明治政府が発布した「裸体禁止令」にあります。日本が近代化を進める中で西洋文化を取り入れる過程で、公共の場での裸を禁止する法律が制定され、これが相撲にも影響を与えました。

相撲界では、このような変化に対応するために、相撲を娯楽や興行から神事にカテゴライズし直しました。この過程で、女性の参加が初めて制限されることとなったのです。

現代では、女性の社会的地位が向上している中で、女性総理大臣が誕生した場合、相撲の優勝力士に内閣総理大臣杯を授与する役割を誰が担うのかという問題が生じています。

今回の調査で判明したポイントをまとめてみましょう。

最初の相撲は神々間の力比べであった。
人間による最初の相撲は野見宿禰と当麻蹶速の間で行われた。
相撲は「相撲節会」から始まり、「神事相撲」「武家相撲」「土地相撲」「勧進相撲」を経て「大相撲」として発展した。
多くの一般的な言葉が相撲の用語から生まれている。
明治時代以降に始まった女性の参加制限は、伝統とは言い難い。
これらの情報を踏まえると、今後の大相撲がより興味深くなりそうです。いつか生で観戦するのが楽しみです。