こんにちは。私は大相撲の大ファンです。このページにお越しいただき、ありがとうございます。
相撲の試合を見ていると、勝利した力士が賞金を受け取る前に、右手を何度か振り下ろすのを目にしますよね。
長い間、その動作の意味が気になっていたのですが、詳しく調べることができませんでした。
そこで、時間をかけてしっかりと調査し、その成果をこの記事にまとめてみました。
今回は、相撲の試合で見られる手刀の動作について詳しく解説します。
また、手刀の歴史や、手刀が表す一般的な礼儀についてもお話しします。動画での解説もありますので、ぜひ最後までご覧ください。
それでは、相撲の手刀の動作の意味について、一緒に見ていきましょう。
相撲の手刀の深遠な意味と起源を探る!
手刀の意味と由来
相撲の試合で力士が勝利した際に行う「手刀」の動作には、深い意味が込められています。手刀は単なる形式的な所作ではなく、神事としての相撲において重要な役割を果たします。
手刀には、以下のような意義があります。
- 五穀豊穣への祈り
- 神々への感謝の気持ち
特に、相撲は神道と密接に関係しており、手刀の動作には「三神」への敬意が表されています。三神とは、
- 神産巣日神(かみむすびのかみ)
- 高御産巣日神(たかみむすびのかみ)
- 天御中主神(あまのみなかぬしのかみ)
これらの神々に対する感謝の念を込めて、力士は右手を使って三度の手刀を切るのです。
手刀の歴史
手刀の所作は、江戸時代にすでに行われていました。特に、力士が試合に勝利した際に行う儀式として定着していました。
江戸時代の相撲では、千秋楽の試合に勝利した力士が、
- 小結は矢
- 関脇は弦
- 大関は弓 を受け取るという風習がありました。このとき、力士は行司からそれらを受け取る前に手刀を行い、神聖な儀式の一環としていました。
しかし、この伝統は時代とともに廃れ、しばらくの間、手刀の動作は相撲の中で見られなくなってしまいました。
手刀の復活
昭和時代になり、手刀の儀式が再び注目を集めました。そのきっかけとなったのが、昭和25年(1950年)夏場所での出来事です。
当時の力士・名寄岩が、試合に勝利した後、賞金を受け取る際に手刀を切ったのです。これが話題となり、手刀の動作が再び相撲界に定着しました。
昭和41年(1966年)には、正式な所作として手刀が取り入れられ、現在の相撲の勝利儀式として定着しました。
手刀の正しい作法
手刀は単なるジェスチャーではなく、正しい手順と意味を持っています。
- 左に手刀を切る
- 右に手刀を切る
- 最後に中央に手刀を切る
これは「三神への敬意」を示すための所作であり、「心」の字を表すという俗説は誤解であることがわかっています。
また、行司が懸賞金を軍配に載せるのは、神からの贈り物として力士に授けるという意味があります。行司は、単なる審判ではなく、神と力士の仲介者の役割を果たしているのです。
手刀の一般的な礼儀作法
手刀の所作は、相撲以外の場面でも使われることがあります。特に日本では、
- 人の前を横切る際に軽く手を振る
- 「失礼します」の意味を込めて手をかざす といった形で、礼儀の一部として使われています。
この動作は、単なる挨拶ではなく、
- 敵意がないことを示す
- 相手に敬意を表す という意味を持っています。
これは、武士が刀を持たずに通ることを示した名残でもあるのです。
相撲の手刀:江戸時代の起源から現代への復活
相撲における手刀の伝統は、江戸時代まで遡ります。
千秋楽の大一番に勝利した力士が、小結は矢、関脇は弦、大関は弓を受け取るという風習が存在しました。この時、力士が行司からこれらを受け取る際に手刀の動作をしていたのです。
ただし、残念ながら、この伝統がいつ、どのように始まったかについては、今回の調査では明らかになりませんでした。今後も引き続き詳しく調べていきたいと思います。
この風習はいずれ途絶えてしまったのですが、では現代のように、勝った力士が賞金を受け取る際に手刀を行うようになったのはいつからなのでしょうか?こちらが次のトピックです。
手刀の再興:昭和時代のエピソード
昭和時代に途絶えた手刀の風習が息を吹き返したのは…
名寄岩による影響でした。
昭和25年の夏場所で若乃花との一戦に勝利し、賞金を受け取る際に手刀を行ったのが、現代の習慣の始まりでした。
その具体的な理由は明らかではありませんが、おそらくは江戸時代の伝統を知って、「神への感謝を忘れてはいけない」と思ったのかもしれません。
相撲は神事の意味合いを持つため、神への感謝の表現が復活したことは素晴らしいことです。
そして、昭和41年の夏場所から正式にルールとして取り入れられ、現在に至っています。
以上が手刀の意味と由来に関する話題でした。
次は、手刀の具体的な方法を動画で見てみましょう。
手刀の正しい使い方:動画で学ぼう
YouTubeには手刀の正しい使い方を教える動画がありますので、ぜひ最初にそれをご覧になってください。
動画には若干の雑音があり、一部聞き取りにくい箇所もあるので、大切なポイントをここにまとめました。
手刀とは、肘から指先までの部分を指します。
実施する際の順序は、左、右、そして最後に中央です。
手刀が「心」の字を意味するという誤解がありますが、それは正しくありません。
行司が懸賞金を軍配に載せる行為は、三柱の神様から預かったものを力士に渡す意味があり、行司は伝達者の役割を果たします。
従って、手刀の正しい方法は「左→右→中央」の順序で行います。
また、「心」の字を表すとの誤解があることが指摘されていますが、これは事実ではありません。
さらに、もともと手刀の順序は決まっていなかったようですが、所作を統一することで神々も混乱せず、スムーズに進むと思われます。
そして、私自身も普段、人の前を横切るときに手刀を使ってしまうことがありますが、これが不適切なのか、適切な礼儀なのかが気になっていました。
この点についても、手刀の礼儀に関する調査を行いましたので、ぜひその詳細をご覧ください。
手刀を使う際の礼儀とその意味を学びましょう!
普段の生活で、手刀を使う機会が皆さんにもあるかもしれませんね。
私自身、相撲で見るような3回の手刀はしませんが、他人の前を横切るときに無意識に右手を上から下に向けて軽く振り下ろすことがあります。
古い時代劇やドラマで見て覚えた「失礼します」という意味で使っていましたが、実際の意味は少し違います。
手刀は相手に対して敵意がないことを伝えるためのもの。
つまり、手を広げて「武器を持っていません」と示し、進行方向を指し示しています。
このジェスチャーは、確かに拳を握って行わないものです。「危険なものは持っておらず、通ります」という意図を身振りで示しているわけです。この意味を理解すると、より意識的に行えますね。
それでは、この記事のポイントをまとめてみましょう。
まとめ
相撲の手刀は、江戸時代に起源を持つ伝統だと思っていましたが、実は一時中断していたんですね。
要点は以下の通りです。
相撲の手刀には「五穀を守る三神への感謝」が込められています。
その由来は、江戸時代の大相撲の結びの3番の所作にあります。
手刀の正しい順序は「左→右→中央」。
一般的に使われる手刀には「武器を持っていないので、通らせてください」という意味があります。
次回相撲をテレビで観る際は、力士が手刀を3回切る様子に注目してみます。普段使うときも、手をしっかり開いて「無害である」ことを示すよう心掛けましょう。
この記事はここで終わりです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。