「三フィート規定線」とは?

野球

野球において、1塁側のファウルライン外に位置する特別な線をご存知でしょうか?これは通常、「三フィート規定線」あるいは「三フィートレーン」として知られています。

実は、この線は1塁側にしかなく、他の場所では見ることができません。なぜ1塁側にだけ存在するのか、不思議に思われる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、野球での「三フィート規定線」や「三フィートレーン」の重要な役割について、詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

「フット」という長さの単位について

「フット(foot)」とは、アメリカ合衆国で主に使用される長さを測る単位です。

この単位は単数形で「フット(foot)」、複数形では「フィート(feet)」と呼ばれます。

つまり、
単数形では「フット(foot)」
複数形では「フィート(feet)」
となり、「1フット」は「30.48センチメートル」と等しいと定義されています。

野球の用語としてよく使われる「3フット」は、およそ91.44センチメートルに相当します。

「3フィートライン」について

3フィートライン

野球の試合中、本塁と1塁の間にあるファウルラインの外側に引かれた線を「3フィートライン」と称します。

この線とファウルラインの距離は3フィート(91.44センチメートル)です。

「3フィートレーン」とは何か

3フィートレーン
ファウルラインと3フィートラインに囲まれたエリアは「3フィートレーン」と呼ばれています。

「スリーフットレーン」の役割と注意点

「スリーフットレーン」は、野球における重要なルールの一つです。打者が走者になる際、相手の守備行動を妨害しているか否かを判断する基準として機能します。

しかし、重要なのは「スリーフットレーン」があくまで走行ルートの一部を指し示しているに過ぎず、選手が必ずしもこのレーン内を走らなければならないわけではないという点です。

ここでは、「スリーフットレーン」を使用しないケースについての一例をご紹介します。

野手を避けるための走塁ルール

【具体的な状況】
(1)打球が1塁側の線に沿って転がっていく。
(2)一塁手が球を扱おうとしているのを避けるため、打者走者はスリーフットレーンの外側、ファウルグラウンド側へ走ることを選択。
【ルールの詳細】
野球の公認規則5.09(a)(11)によると、打者走者が野手を避ける目的でスリーフットレーンの外側を走ることは認められています。

スリーフットレーン内を無理に走ってしまうと衝突の危険があり、怪我のリスクも伴います。そのため、走者は状況に応じて走るコースを柔軟に変えるべきです。

スポンサーリンク

「スリーフットレーン」での守備妨害の判定について

スリーフットレーンを外れた走塁が守備側のプレイに影響を与えると、意図的でなくても打者走者は守備妨害でアウトと見なされることがあります。

ここでは、守備妨害が認められる事例とそうでない事例を見ていきましょう。

※注意事項
守備妨害の適用は、主に1塁での守備を妨害した場合に限られます。投げたボールの妨害ではない点をご理解ください。

守備妨害が認められるケース例①:キャッチャー前の打球とスリーフットレーンを外れた打者走者

【具体的なシチュエーション】
(1)キャッチャーの前に打球が転がる。
(2)キャッチャーがその球を拾い、1塁への送球を試みる。
(3)この際、打者走者がスリーフットレーンではなくフェアグラウンド側を走っている。

【解説】
このような場合、キャッチャーが1塁へ送球する際に走者が送球のラインに入ることがあります。

その結果、1塁ベースで守備をしている選手がボールを捕球するのが難しくなる場合、守備妨害と判断されることがあります。

守備妨害が生じるケース例②:振り逃げの際のスリーフットレーンからの逸脱

【具体的なシーン】
(1)キャッチャーが3回目のストライクを逸らし、それをきっかけに打者が振り逃げを試みる。
(2)キャッチャーが球を拾って1塁へ送球する。
(3)この時、打者走者がスリーフットレーンではなくファウル側を走行していた。

【詳細解説】
この事例では、キャッチャーが1塁へボールを投げる際に、走者がその投球ラインに入り込むことが問題となります。

その結果、1塁で守備を行っている選手がボールを捕球することが困難になり、このような場合は守備妨害と判定されることがあります。

守備妨害に該当しないケース例①:送球ライン上に走者がいない時

【具体的なシチュエーション】
(1)キャッチャーの前に打球が転がる。
(2)キャッチャーがその球を拾い、1塁へ投げる。
(3)その時、打者走者はスリーフットレーンの外、ファウルグラウンド側を走っていた。

【解析】
この場合、走者はキャッチャーから1塁への送球ライン上に位置していないため、1塁の守備選手のプレイを妨げていない。その結果、送球が走者に接触しても守備妨害にはならないのです。

次の事例も見てみましょう。

【シチュエーション】
(1)3ストライク目が宣告されるが、キャッチャーが球を1塁側に逸らし、打者が振り逃げを試みる。
(2)キャッチャーがその球を処理して1塁に投げる。
(3)この時、打者走者はスリーフットレーンのフェアグラウンド側を走っていた。

【詳細解説】
このケースでも、走者がキャッチャーから1塁への送球ライン上にはいないため、1塁での守備選手を妨害しておらず、送球が走者に触れても守備妨害とは見なされません。

守備妨害とされない場合の例②:スリーフットレーン内を走行中の走者に球が触れた時

【状況の概要】
(1)キャッチャーの前に打球が転がる。
(2)キャッチャーがその球を捕えて1塁に向けて投球。
(3)だが、その投球が打者走者に触れてしまう。
(4)この際、打者走者はしっかりとスリーフットレーン内を走っていた。

【ルール上の解釈】
野球の公式規則5.09(a)(11)によれば、打者走者はスリーフットレーン内、またはその境界線上を走る必要があります。

今回のケースでは、打者走者が規則通りスリーフットレーン内を走っていたため、守備妨害とは判断されないことになります。

「スリーフットライン」と「スリーフットレーン」についての総括

本記事では、「スリーフットライン」と「スリーフットレーン」について詳細に解説しました。

ファウルラインから3フィート外側に設けられた線がスリーフットラインで、このラインとファウルラインで囲まれたエリアをスリーフットレーンと称します。
スリーフットレーンの役割は、打者走者が相手チームの守備プレイに影響を与えているかを判断するために使用されます。
ここで紹介した例は、プロ野球や高校野球の試合においてもしばしば見られます。

野球観戦の際は、「スリーフットライン」や「スリーフットレーン」にも目を向け、より深い理解を得てみてください。

このウェブサイトでは、野球の魅力をより多くの人と共有することを目指し、基本知識やルールに関する情報を提供しています。

ご興味を持たれた方は、是非他の記事もご覧になってみてください。

ここまで読んでいただき、心より感謝申し上げます。