こんにちは。この記事を訪れてくださり、ありがとうございます。
毎年春と夏に行われる高校野球の大イベント、甲子園大会。選手たちが試合の記念に甲子園の土を持ち帰る、あの感動的なシーンは誰もが知る光景ですね。
私自身も野球経験があるため、甲子園の土を持ち帰るあの瞬間は特別な感慨があります。選手にとって、あの聖地に立つことは非常に名誉なことですから。
そんなわけで、この記事では甲子園の土に関する様々な情報を集めてみました。
特に注目したのは、一般の人々がどのようにしてこの特別な土を手に入れることができるのかという点です。実は、甲子園に足を運ばなくても、その土を手に入れる方法が存在するんです。
また、土の由来や、持ち帰った後の使われ方、さらにはこの伝統がいつから始まったのかなども詳しく調べてみました。これらの豆知識も是非ご覧ください。
それでは、さっそく甲子園の土がどのように販売されているかを見ていきましょう。
甲子園の特別な土、どうやって手に入れる?
甲子園球場の特徴的な土は購入可能なのでしょうか?
実は、球場自体での販売は行われていませんが、他のルートでの入手は可能です。以下にその方法をご紹介します。
特に興味深いのは、2014年に甲子園球場の90周年を祝して行われたイベントです。その時、春と夏の高校野球大会で甲子園の土が入ったキーホルダーが無料で配られました。これらは当時オークションで高値で取引されていたんですね。
現在、ヤフオクなどのオークションサイトで検索すると、これらのアイテムが2,000円から4,000円程度で見つかります。最近の私の検索では、数点が出品されていました。
ヤフオクを利用する際は、「甲子園の土」というキーワードが最適です。ただし、「甲子園 土」と検索すると、チケット情報も表示されることがあるので注意してください。
また、メルカリなどのフリマアプリでも見つかります。
さらに、甲子園球場のグラウンドメンテナンスを担う阪神園芸から直接購入する方法もあります。こちらでは、甲子園球場と同じ配合の土が10袋で22,000円で販売されており、主に高校野球部が練習用に購入することが多いですが、個人には多すぎる量かもしれません。
これらが甲子園の土を手に入れる方法です。次は、この土がどこから来ているのかについても探ってみましょう。
甲子園球場の土、その起源はどこ?
阪神甲子園球場の象徴的な土は、一体どこから来ているのでしょうか?
球場の公式情報によると、甲子園の土の素材は様々な地域から集められています。
スポンサーリンク
黒土は、岡山県日本原や三重県鈴鹿市、鹿児島県鹿屋、大分県大野郡三重町、鳥取県大山などの地域からブレンドされており、その組成は年ごとに異なるそうです。
砂の供給源も時代と共に変わり、初めは甲子園浜や香櫨園浜の自社土地からのもの、その後は瀬戸内海産の砂浜、さらには中国の福建省からの砂が使われるようになりました。
黒土と砂の混合比率は季節に応じて調整されており、雨が多い春季には砂を多くし、夏季には白球が目立つよう黒土を多めにする工夫がされています。
これらの土と砂を適切に混合し、約30cmの厚さでグラウンドに敷き詰められています。表面は2~3cmの深さで適度な硬さに保たれ、その下はイレギュラーなバウンドを防ぐ硬さに調整されています。
球児たちが持ち帰るのは、単なる土ではなく、こうした細かな調整が施された特別な土なのです。
次に、この土の扱い方について詳しく調べてみましょう。
甲子園の土、持ち帰り後の活用法は?
高校野球選手が甲子園の土を持ち帰ると、その後どのように利用されるのでしょうか?
ネット上の情報を元に調べたところ、主に次の3つの方法が一般的なようです。
自校のグラウンドにまくことで、甲子園の感触を再現
親しい人たちと共有する
個人的には、甲子園の土を使って植木鉢で野菜を育ててみるのも面白いかもしれませんね。そう育った野菜は、強くて健康的な成長を遂げるかもしれません。
一方で、甲子園の土を持ち帰る習慣が始まったのはいつからなのでしょうか。
この疑問に対する答えは、野球界の伝説的な存在である選手と関係があるとされています。1937年の夏の大会で彼が初めて土を持ち帰ったとされ、阪神甲子園球場の公式ホームページのQ&Aにも最初に土を持ち帰ったという説が記載されています。
そして、過去には甲子園の土を持ち帰ることを禁止された学校が存在したという話もあります。この話についても、次に詳しく調べてみましょう。
甲子園の土を持ち帰れなかった高校のエピソード
この悲しい出来事に心を動かされた日本航空の客室乗務員が、甲子園の石を首里高校に送りました。この石は今でも首里高校の甲子園出場記念碑に組み込まれています。植物検疫法では土ではなく石なら問題なかったのです。最初から選手たちにそのことを伝えられていたらと思うと残念です。
甲子園の土に関して振り返り、まとめ
甲子園の土は球場の売店での販売はされておらず、オークションサイトなどで見つけることが可能です。
この土は、岡山県、三重県、鹿児島県、大分県、鳥取県などの地域や中国からの砂をブレンドして作られています。
持ち帰った土は記念品として保管されたり、自校のグラウンドに使われたり、知人に分け与えられることがあります。
甲子園の土を初めて持ち帰ったのは、1937年の夏の大会に出場した選手とされています。
首里高校は、検疫法のため土の持ち帰りができず、代わりに石を記念品として使用しました。
甲子園の土には様々な人の手が関わり、多くの歴史があります。
今後、甲子園での高校野球を観戦する際には、この土にも少し注目してみるのが面白いかもしれません。
また、高校野球に関する他の記事もありますので、是非ご覧くださいね。