「自責点」の概要
多くの人にはあまり知られていないかもしれませんが、野球の投手成績の中には「自責点(じせきてん)」という重要な指標があります。これは、投手がどれだけ「自分の責任で」失点したかを示す数字です。
例えば、野手のエラーや守備のミスが原因で点が入った場合、その点は投手の責任ではないため、自責点にはカウントされません。逆に、四球やヒットなど、投手自身のプレーが原因で失点した場合は自責点として記録されます。
この「自責点」は、防御率(ERA)という投手評価の大きな基準にも使われており、ピッチャーの実力を正確に評価するためには欠かせない指標です。
この記事では、一見分かりづらいこの「自責点」について、初心者の方にも理解しやすいよう、具体例を交えながら丁寧に解説していきます。
野球での「失点」とは何か
野球において、攻撃側のチームが得点を挙げると、その点を許した投手には「失点」として記録されます。これは、どのような形で得点されたかに関係なく、基本的には投手がマウンドにいたときに相手に点を取られた場合に発生します。
たとえば、以下のようなケースを考えてみましょう。
ケース1:ソロホームランを打たれた場合
ピッチャーが打者に対して投げた球を、スタンドまで運ばれてしまった場合──つまりソロホームランを打たれたとき──攻撃側のチームに1点が入ります。この1点は、完全にピッチャーの投球による失点と見なされ、そのまま「失点1」として記録されます。
ケース2:満塁の場面で押し出し四球を与えた場合
ピッチャーが自らの投球によって満塁の状況を作り、その後さらに四球(フォアボール)を与えてしまった場合、三塁ランナーがホームに帰り、1点が入ります。このように、バットに当たっていなくても得点が生まれる場合でも、原因がピッチャーにあるため「失点1」が記録されます。
このように、どのようにして点が入ったか──たとえばホームランか、四球による押し出しか──に関わらず、得点を許せば原則として投手に「失点」がつきます。
ただし、ここで登場する「失点」とは別に、「自責点」というもう一つの重要な指標も存在します。これは、守備のミスやエラーなど、投手以外の要因によって生まれた点を除外して数えるもので、投手本来の実力をより正確に評価するためのものです。
次のセクションでは、この「自責点」と「失点」の違いについて、より詳しく見ていきましょう。
野球における「自責点」とは何か
野球では、ピッチャーが直接責任を負うべき失点がある場合、それを「自責点」として記録します。
例えば、ピッチャーがホームランを打たれたとき、その失点はピッチャーの責任とされます。
ソロホームランを打たれた場合は、ピッチャーに「失点1」と「自責点1」が加算されます。
○失点は必ずしもピッチャーの責任?
一方で、すべての失点がピッチャーの責任とは限りません。
たとえば、野手のエラーが原因で失点が生じた場合、ピッチャーはバッターをアウトにしているため、その失点はピッチャーの自責点にはカウントされません。
自責点が加算されないケースの解説
以下のような状況で走者が得点する場合、投手に自責点が加算されないことがあります。
- 守備ミスにより走者が出塁した場合
- 守備ミスで走者が進塁した場合
これらのシナリオを詳しく説明します。
守備ミスにより走者が出塁し、その後得点に繋がった場合
守備ミスで出塁した走者が後に得点した場合、その得点は投手の自責点とはなりません。
守備ミスでの出塁には以下のような状況が含まれます。
- 野手のエラー
- 捕手や野手による妨害行為や走塁妨害
- ファウルフライの落球によりアウトを逃れ、その後安打などで1塁に出塁したケース
守備ミスによる走者の進塁と得点
守備ミスで走者が進塁し、その後得点に繋がった場合の扱いについてです。ここでは、記録員が「守備ミスがなければ得点はなかった」と判断した場合のみ、投手に自責点は加算されません。逆に、「守備ミスがなくても得点可能だった」と判断された場合、自責点は投手に加算されます。
このケースで考えられる守備ミスには、以下のようなプレイが含まれます。
- 野手のエラー
- 捕手のパスボール
- 捕手や野手による妨害や走塁妨害
自責点の加算基準とその理解
野球における自責点の加算基準は、「アウトが可能な守備の機会」が3回存在したかどうかが重要です。
「アウトが可能な守備の機会」とは何か?
- 打者や走者をアウトにできる場面
- エラー等によりアウトを逃がした場面
- アウトの機会が3回あった後の失点
は、投手の自責点とは見なされません。この点を例①で考えてみましょう。
投手(ア)が打者(A)にヒットを許す。(0アウト1塁)
打者(B)が送りバントをし、一塁手のエラーでアウトせず。(0アウト1・2塁)
打者(C)の送りバントが成功。(1アウト2・3塁)
打者(D)の犠牲フライで、3塁走者(A)が得点。(2アウト2塁)
打者(E)が三振。(3アウト)
この例①では、投手(ア)には1点の失点が記録されますが、自責点はなしとなります。これは、得点前に「アウトが可能な守備の機会」が3回あったためです。
例①における得点前の「3回のアウトの機会」とは?
打者(B)の送りバント(エラーによるアウト失敗)
打者(C)の送りバント成功
打者(D)のフライアウト
投手は1イニングに3回のアウトの機会を作ることで、責任を果たしたことになります。
10失点しても自責点が0の場合?
例外的に、10失点しても自責点が0になるケースがあります。
例②を見てみましょう。
打者(A)、(B)が連続三振。(2アウト走者なし)
打者(C)が二塁手のエラーで出塁。(2アウト1塁)
打者(D)のホームランで2点入る。(2アウト走者なし)
打者(E)が三振。(3アウト)
この例②では、投手の自責点は0(失点は2)となります。打者(C)の打席でエラーがなければイニングは終了しており、「アウトが可能な守備の機会」が3回あったと見なされるためです。
その後の失点は、自責点に含まれません。例②では2失点ですが、エラー後に連続して失点しても、自責点は0となる可能性があります。
イニング中の投手交代時の自責点の取り扱い
野球の試合中に、一人の投手がピンチを招いて走者を残した状態で交代し、次の投手が登板するケースがあります。
もし交代した投手がそのピンチを乗り越えられず失点した場合、自責点はどの投手に記録されるのでしょうか?
この場合、得点した走者が最初の投手の責任か、交代して登板した投手の責任かによって自責点の記録が異なります。
「得点となった走者」が最初の投手の責任である場合と、交代した投手の責任である場合では、自責点の付け方が変わってきます。
この記事では、具体的な例を挙げて、このような状況下での自責点の計算方法を詳しく解説しています。参考にしてみてください。
野球の「自責点」総括
この記事では、野球の「自責点」に関する詳細を説明してきました。ここで、主なポイントを簡潔にまとめておきましょう。
「自責点」の要点まとめ
投手が直接責任を負うべき失点には「自責点」が記録される
守備側のエラーに関連する失点は、自責点に含まれない場合がある
自責点の判定において重要なのは、「アウトが可能な守備の機会」が3回あったか否か
私たちのサイトは、「皆で野球を楽しむ」ことをモットーに、野球の基本やルールに関する情報を提供しています。
この記事に興味を持っていただけた方は、ぜひ他の記事もご覧ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。